果実酒

【春の手仕事】初心者でも簡単!梅酒の作り方

梅酒は、日本の伝統的なアルコール飲料で、梅と酒を組み合わせて作られます。

梅酒は、梅の風味が漂い、甘酸っぱくて爽やかな味わいが特徴です。

今回は、初心者でも簡単に作れる「梅酒の作り方」についてご紹介します。

 

梅酒作りの注意点

梅酒を作る際には、いくつかの注意点があります。以下に、梅酒作りにおいて留意すべきポイントをご説明します。

  1. 梅の品質:
    • 梅酒のベースとなる梅は新鮮で傷のないものを選ぶことが重要です。品質の良い梅を選ぶことで、風味豊かで美味しい梅酒が仕上がります。初めての梅酒作りには、青梅を使うのがおすすめです。
  2. アク抜き:
    • 梅をアク抜きすることで、梅酒の風味がより引き立ちます。塩を使ったアク抜きや、短い期間の熟成を経てからアルコールとともに梅酒を仕込むことが効果的です。
  3. 清潔な道具:
    • 梅酒を仕込む際には、使用する道具や瓶、ジャーなどが十分に清潔であることが重要です。不衛生な状態で作ると、微生物が繁殖してしまい、梅酒が腐敗する可能性があります。
      熱湯消毒とアルコール消毒は両方やるのがベストです。
  4. 密封:
    • 梅酒を仕込んだ容器はしっかり密封することが必要です。空気が入ると酸化が進み、風味が損なわれる可能性があります。密封性のある瓶やジャーを使用し、空気をできるだけ抜いてから密封しましょう。
  5. 涼しい場所で熟成:
    • 梅酒は涼しい場所で熟成させることが一般的です。高温や直射日光の当たる場所は避け、安定した温度でゆっくりと熟成させましょう。
  6. 熟成期間:
    • 梅酒の美味しさは熟成期間によっても左右されます。一般的には6ヶ月から1年以上かけてじっくりと熟成させると良いでしょう。熟成期間が短すぎると風味が不足し、逆に長すぎると過熟成してしまいます。
      なお、梅酒を作る時期は5月中旬から6月中旬がベストです。
  7. 量の調整:
    • 砂糖の量やアルコールの種類を調整することで、梅酒の甘さやアルコール度数を調節することができます。好みに合わせて調整してください。

これらの注意点を守りながら、楽しみながら梅酒作りを行うと良いでしょう。

 

手作り梅酒の作り方

【材料】

  • 青梅:約500g
  • グラニュー糖:約500g(またはお好みで調整)
  • 750mlの中~濃口の焼酎(またはウォッカ):約1本分

【下準備】

  1. ビンの熱湯消毒:
    ビンに熱湯を注いで回し、湯を捨ててから清潔な布巾で水気をよく拭き取ります。ビンの口を下にして日の当たる場所で乾かします。
  2. 青梅のアク抜き:
    青梅を流水で洗います。洗剤やスポンジなどで洗わず、手洗いをしてください。きれいに洗った後は、青梅が浮いてくるくらいの水にアク抜きをします。
    ※青くて固い梅は、2〜4時間。黄色味がある梅は10〜30分程度。熟して全体的に黄色味がかっている梅は、アク抜きの必要はありません。
  3. 青梅のヘタとり:
    アク抜きが終わったら、竹串で丁寧にヘタを取ります。ヘタが残ってしまうと、梅酒のエグ味の原因になってしまいます。
  4. 水気を拭き取る:
    ヘタを取ったら、水気を丁寧に拭き取ります。水気が残ると梅酒の腐敗の原因になります。

【手順】

  1. 梅と砂糖を重ねる:
    • 大きめの瓶に梅と砂糖を交互に重ねて入れます。最初に青梅を入れ、その上に砂糖を並べ、再び青梅を入れていきます。最後は砂糖で覆うようにしてください。
  2. 焼酎を注ぐ:
    • 梅と砂糖が重なったら、中~濃口の焼酎(またはウォッカ)を注ぎます。梅が完全に浸かるように注意してください。梅酒が完成するまでに数ヶ月かかるため、密封できる瓶を使用します。
  3. 保存と振り混ぜ:
    • 瓶を密封し、暗い場所で保管します。毎日または週に数回、梅酒が均等になるように優しく瓶を振ってください。
      ※ビンの蓋は開けないでください。
  4. 熟成:
    • 約3ヶ月から半年以上、梅酒が熟成します。梅酒の風味がしっかりと香り立ち、砂糖が完全に溶け込むまで待ちます。
  5. 濾過と保存:
    • 熟成が終わったら、濾過してヘタや沈殿物を取り除きます。清潔なボトルに梅酒を移し、冷暗所で保存します。

手作り梅酒は、熟成が進むにつれて味が深まります。好みに合わせて砂糖の量や熟成期間を調整してみてください。

 

梅酒の効果

手作りの梅酒は、梅や酒の成分が相互に作用することでさまざまな効果が期待されます。

以下は、手作り梅酒の効果をご紹介します。

  1. リラックス効果:
    • 梅酒にはアルコールが含まれており、程よい量で摂取されるとリラックス効果があります。お酒が気分をほぐし、疲れを和らげることが期待されます。
  2. 血行促進:
    • アルコールの摂取は血行を促進させることが知られています。梅酒もその一環として、血行を改善する可能性があります。
  3. 抗酸化作用:
    • 梅にはポリフェノールやビタミンCなどが含まれており、これらは抗酸化作用を持っています。抗酸化作用は体内の酸化ストレスから身体を守る役割があります。
  4. 消化効果:
    • 梅酒に含まれる梅の成分には、胃腸の働きを促進する効果があるとされています。適度な量で摂取することで、消化を助けることが期待されます。
  5. 風邪予防:
    • 梅には抗菌作用があるとされ、風邪予防や免疫力向上に寄与する可能性があります。ただし、これは手作りの梅酒でも摂取量に注意する必要があります。
  6. ストレス緩和:
    • アルコールが穏やかなリラックス効果をもたらすことから、梅酒を適量で摂取することでストレスの緩和に寄与する可能性があります。
  7. 香りの癒し:
    • 梅酒には梅の風味があり、その香りが癒し効果をもたらすと考えられています。香り自体がリラックスやストレス軽減に寄与します。

梅酒を飲む際には、個々の体調や健康状態、アルコールに対する耐性などを考慮し、適度に摂取することが大切です。また、健康上の問題や妊娠中の方は医師に相談することをお勧めします。

 

まとめ

今回は、初心者でも簡単に作れる「梅酒の作り方」についてご紹介しました。

完成した梅酒は、「ロック」や「ストレート」で飲むほか、「炭酸」や「水」や「お湯」で割っても楽しめますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。