柏餅(かしわもち)は、日本の伝統的な和菓子で、もちもちとしたもち米の生地で包まれたあんこ(餡子)が特徴です。
この柏餅を手づくりで作る方法はたくさんありますが、この記事では、「米粉を使った柏餅の作り方」「電子レンジを使った米粉柏餅の作り方」をご紹介します。
Contents
米粉を使った「柏餅」の作り方

【材料】
生地:
- 米粉:200g
- 砂糖:2〜3大さじ(お好みで調整)
- 水:約200ml
- 食用油:少々
あんこ:
- 米粉:50g
- 砂糖:2大さじ
- 水:約100ml
- あんこ(こしあんやこうじあんなど):お好みで
その他:
- 片栗粉:適量(生地のくっつき防止に)
【手順】
生地の作成:
1.1. ボウルで混ぜる:
- 米粉と砂糖をボウルに入れ、混ぜながら水を加えます。滑らかでしっかりとした生地ができるまでよく混ぜます。
1.2. 加熱:
- 生地を鍋に移し、弱火で加熱しながら、ひたすら混ぜ続けます。生地がトロッとしたり透明になるまで加熱します。
1.3. 冷ます:
- 生地が完成したら、冷ましてから小分けにし、各々をラップで包みます。
2. あんこの作成:
2.1. ボウルで混ぜる:
- 米粉と砂糖をボウルに入れ、混ぜながら水を加え、均一な生地を作ります。
2.2. 加熱:
- 弱火にかけ、生地がトロリとして透明になるまで加熱します。完成したら冷ましてから小分けにし、あんこを作ります。
3. 生地で包む:
3.1. 片栗粉をまぶす:
- 生地がくっつきにくくなるように、片栗粉をまぶします。
3.2. 生地を伸ばす:
- 生地を丸く伸ばし、あんこを包みます。余分な部分を切り落とし、きれいな形に整えます。
4. 蒸す:
4.1. 蒸し器で蒸す:
- 蒸し器に生地を入れ、中火で15〜20分蒸します。蒸し上がったら、火を止めて5分ほど蒸らします。
5. 完成:
5.1. 冷ます:
- 蒸し上がった米粉柏餅は、ラップで包み、冷ましてから召し上がってください。
米粉柏餅はもちもちとした食感が楽しめ、米粉特有の風味が特徴です。あんこはお好みで、こしあんやこうじあんなど、好みのものを使用してください。
電子レンジを使った作り方

電子レンジを使用して米粉柏餅を作ることも可能です。
以下は、簡単な電子レンジでの米粉柏餅の基本的な作り方をご紹介します。
【材料】
生地:
- 米粉:200g
- 砂糖:2〜3大さじ(お好みで調整)
- 水:約200ml
- 食用油:少々
あんこ:
- 米粉:50g
- 砂糖:2大さじ
- 水:約100ml
- あんこ(こしあんやこうじあんなど):お好みで
その他:
- 片栗粉:適量(生地のくっつき防止に)
【手順】
1. 生地の作成:
1.1. ボウルで混ぜる:
- 米粉と砂糖をボウルに入れ、混ぜながら水を加えます。滑らかでしっかりとした生地ができるまでよく混ぜます。
1.2. 電子レンジで加熱:
- 加熱用の電子レンジ対応容器に生地を入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱します。500Wで2〜3分ほど加熱し、生地がトロッとして透明になるまでチェックします。加熱時間はレンジの出力により異なるので、様子を見ながら調整してください。
1.3. 冷ます:
- 加熱が終わったら生地を冷ましてから、小分けにし、各々をラップで包みます。
2. あんこの作成:
2.1. ボウルで混ぜる:
- 米粉と砂糖をボウルに入れ、混ぜながら水を加え、均一な生地を作ります。
2.2. 電子レンジで加熱:
- 加熱用の電子レンジ対応容器にあんこ用の生地を入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱します。500Wで1〜2分ほど加熱し、生地がトロッとして透明になるまでチェックします。
2.3. 冷ます:
- 加熱が終わったらあんこ用の生地を冷ましてから、小分けにし、あんこを作ります。
3. 生地で包む:
3.1. 片栗粉をまぶす:
- 生地がくっつきにくくなるように、片栗粉をまぶします。
3.2. 生地を伸ばす:
- 生地を丸く伸ばし、あんこを包みます。余分な部分を切り落とし、きれいな形に整えます。
4. 完成:
4.1. 冷ます:
- 蒸し上がった米粉柏餅は、ラップで包み、冷ましてから召し上がってください。
電子レンジを使用することで手軽に柏餅を作ることができますが、レンジの性能により加熱時間が変わる可能性がありますので、様子を見ながら調整してください。
まとめ
この記事では、「米粉を使った柏餅の作り方」「電子レンジを使った米粉柏餅の作り方」をご紹介しました。
身近なもので簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。