ココナッツミルクは、様々な料理やデザートに活用できます。だけど、作りたかったレシピだけでは余ってしまうことも。
余ってしまったココナッツミルクをできれば簡単に使い切りたいですよね。
今回は、
- ココナッツミルクの保存方法
- ココナッツミルクの簡単レシピ
などをご紹介します。
ココナッツミルクの保存方法は?

一般的に、缶入りのココナッツミルクを開封したら、残りは密封容器に移し、冷蔵庫で保存します。
開封後のココナッツミルクは、冷蔵庫で2〜3日間程度しか保存できないため、早めに使い切ることが望ましいです。
また、ココナッツミルクは冷凍保存も可能です。ココナッツミルクを小分けにして、密封袋や保存容器に入れて冷凍庫で保存してください。解凍する前に必ず冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍してください。冷凍保存したココナッツミルクは、3ヶ月程度保存可能です。
ココナッツミルクの簡単レシピ
ココナッツミルク入り簡単かぼちゃスープ

【材料(2人分)】
- かぼちゃ 200g
- ココナッツミルク 50ml
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 水 400ml
- オリーブオイル 大さじ1
- 塩、こしょう 適量
【作り方】
- かぼちゃを一口大に切る。
- 鍋にオリーブオイルを入れ、1を炒める。
- 鶏がらスープの素と水を加え、煮込む。
- かぼちゃが柔らかくなったら、火を止める。
- ココナッツミルクを加えてよく混ぜ、塩とこしょうで味を調える。
- 器に盛り付けて、お好みでパセリやクルトンをトッピングする。
ココナッツミルク入りアイスコーヒー

【材料(1杯分)】
- コーヒー 100ml
- ココナッツミルク 50ml
- 氷
【作り方】
- コーヒーを淹れる。
- カップに氷を入れる。
- ココナッツミルクを注ぎ、1を注ぎ入れる。
- よくかき混ぜて完成。
ココナッツミルク入り抹茶ラテ

【材料】
- ココナッツミルク 200ml
- 抹茶 大さじ1
- 砂糖 適量
- 水 50ml
【作り方】
- ココナッツミルクを鍋に入れ、弱火で温めます。
- 抹茶をボウルに入れ、水を加えてよく混ぜます。
- 温めたココナッツミルクに、砂糖を加えてよく混ぜます。
- 混ぜた抹茶をココナッツミルクに加え、よく混ぜます。
- コップに注ぎ、完成です。
ココナッツミルク少量ソース

【材料】
- 缶詰のココナッツミルク 1/4缶(約100ml)
- 砂糖 小さじ1
- 塩 ひとつまみ
【作り方】
- 鍋にココナッツミルクを入れ、中火で加熱する。
- 砂糖と塩を加え、よくかき混ぜる。
- ソースがとろみをつけるまで、弱火で加熱し続ける。
- 火を止めて、ソースを冷ます。
このレシピは、少量のココナッツミルクを使用しているため、ココナッツの香りはやや控えめですが、甘さと塩味がバランスよく調和しているので、食べ物の味を引き立てるソースとしておすすめです。アイスクリームやフルーツ、パンケーキなどに添えると、美味しくいただけます。また、このレシピを倍量にしてもよいでしょう。
ココナッツミルクとグラノーラ

【材料】
- ココナッツミルク 1/2カップ
- ヨーグルト 1/2カップ
- グラノーラ 1カップ
- ハチミツ 大さじ1
- シナモン 少々
- ナッツやドライフルーツ 適量
【作り方】
- ココナッツミルク、ヨーグルト、ハチミツ、シナモンをボウルに混ぜる。
- グラノーラを加え、よく混ぜる。
- グラノーラの上に、ナッツやドライフルーツを散りばめる。
- 冷蔵庫で冷やして、完成。
このレシピでは、ココナッツミルクとヨーグルトを混ぜたソースに、グラノーラやナッツ、ドライフルーツを加えています。ハチミツやシナモンで味を調えることができます。グラノーラは市販のものを使用しても良いですし、自分で作ることもできます。冷蔵庫で冷やすと、味がしっかりとなじんで美味しくなります。朝食やおやつに、手軽に食べられるグラノーラです。
まとめ
今回は、ココナッツミルクが余ってしまった時に、簡単に作れるレシピをご紹介しました。
- ココナッツミルク入り簡単かぼちゃスープ
- ココナッツミルク入りアイスコーヒー
- ココナッツミルク入り抹茶ラテ
- ココナッツミルク入り少量ソース
- ココナッツミルクとグラノーラ
ぜひ、参考にしてみてくださいね。